前回は、お茶を入れ方を学習した5年生。
今回は、じゃがいもと小松菜をゆでる調理の学習です。
ガスコンロの使い方は習得しましたが、包丁の使い方に少々苦戦気味でした。
ゆでるとじゃがいもは、柔らかくなり、小松菜は量が減りました。
家庭でもゆで野菜のサラダが作れそうです。
どの班も協力して、手際よく調理ができました。
前回は、お茶を入れ方を学習した5年生。
今回は、じゃがいもと小松菜をゆでる調理の学習です。
ガスコンロの使い方は習得しましたが、包丁の使い方に少々苦戦気味でした。
ゆでるとじゃがいもは、柔らかくなり、小松菜は量が減りました。
家庭でもゆで野菜のサラダが作れそうです。
どの班も協力して、手際よく調理ができました。
6月5日(木)朝からよく晴れて気温が上がりそうな気配でした。
海からの風のおかげで、体育や外遊びもできました。
3年生は、道徳の学習をしていました。
相手の気持ちや状況を考えて行動できる力を身に付けるために、
挿絵を見て、資料を読み、グループになって話し合いもしました。
人にやさしくするときは、
・相手の状況を考える。
・相手の気持ちも考える。
すでに実践している子がたくさんいます。さらにこれからが楽しみです。
6年生の家庭科は、朝食の役割を考える学習をしています。
家庭科室では、たまごや野菜をいためる調理をしていました。
班ごとに、野菜の切り方や作る順序、火加減を考えて、協力して取り組んでいました。
みんなおいしそうに食べていました。
6月になりました。
職員室の前に植えてあるツルレイシを4年生が観察していました。
毎日、お当番さんが休み時間に水をかけに来ています。
すくすく成長してきたツルレイシです。
班ごとに、定規を使って草丈を測り、葉の枚数や形も調べました。
気が付いたことを観察カードにメモしていました。
5月30日(金)雨の朝でした。
昇降口は、傘を閉じるために時間がかかり混雑していました。
さて今週は、今年度1回目の訪問指導がありました。
お二人の先生には、全教室をご覧いただきご指導をいただきました。
落ち着いて学習しているところがすばらしいとおほめの言葉をいただきました。
6月もみんなで成長できるようにがんばります。
5月22日(木)家庭科室では、5年生が調理実習をしていました。
ガスでお湯を沸かしておいしいお茶を入れる学習でした。
班ごとに、湯飲み茶碗や急須を洗って準備し、お湯を沸かし、お茶をいれました。
みんなとてもよく協力していました。
ちょうど、「いただきます」のときに、一年生が学校探検にやってきました。
どの班もおいしいお茶をいれることができました。
国語の学習で、職員室に6年生が来ました。
先生にインタビューをして、自分の考えと比較しながら話を聞く学習です。
丁寧に敬語を使いながら、職員室の先生方にインタビューをしていました。
はじめは緊張気味でしたが、いつの間にか楽しい時間になりました。
4月には、1年生だけで学校探検をしていました。
今回は、2年生と一緒に学校探検です。
2年生は、事前に、1年生に何を説明しようかと教室を確認したり、順番を考えたりして準備をしていました。
職員室や校長室、保健室などの特別教室を見てまわりました。
それぞれの教室には、役割があって、そこにはいろいろな先生がいることもわかりました。
2年生は、お兄さんお姉さんとしてとても真剣でした。
1年生に、とても優しく接していて、微笑ましかったです。
5月8日(木) 風は冷たいですが、さわやかな青空が広がっています。
5月24日(土)の運動会に向けて、学年やブロックで練習が始まりました。
練習を通して、運動を楽しみ、体力をつけることも大切ですが、
全員で一つの行事を作り上げ、所属感を高めていきたいです。
大型連休が終わり、子供たちが学校に戻ってきました。
駐車場近くの花壇にある「アンネのバラ」が見事に開花しました。
ABCルームでは、5年生が外国語の学習をしていました。
友達の欲しいものを聞き取ったり、伝え合ったりする学習でした。
グループでの練習も仲良くできました。