4年生は、親子学習会で、「いのちの教育」を行いました。
講師に、助産師さんと保健師さんをお招きして、
親子で、いのちの成り立ちや性に関する学習をしました。
妊婦体験をしたり、赤ちゃんの人形を抱っこしたりして、
生命の尊さや大切さを考えました。
保護者の皆様には、お世話になりました。
4年生は、親子学習会で、「いのちの教育」を行いました。
講師に、助産師さんと保健師さんをお招きして、
親子で、いのちの成り立ちや性に関する学習をしました。
妊婦体験をしたり、赤ちゃんの人形を抱っこしたりして、
生命の尊さや大切さを考えました。
保護者の皆様には、お世話になりました。
10月7日(火)涼しい朝を迎えました。
一日の始まりは、ボランティアの皆さんによる読み聞かせでした。
この時間を子供たちは楽しみにしています。
すてきなお話が、想像力をかき立て、心を動かします。
次回は11月です。
10月3日(金)朝、8時30分。バスは、海沿いを、南に向けて走り出しました。
バスの車窓には、工場の大きな建物が見えてきました。
灯台や久慈漁港の様子も確認しました。
東西南北を確認しながら、みんなしおりに一生懸命にメモをしました。
おさかなセンター裏の大きな駐車場で、休憩をとりました。
再び、茂宮地区の様子を見ながら、郷土博物館へ向けて走り出しました。
かみね公園でお昼を食べて、たのしく遊びました。
午後は、日立警察署で、白バイとパトカーに乗せてもらいました。
3年生は、充実の一日でした。
4年生は、お天気に恵まれた10月2日(木)に、茨城県庁と
ひたちなか市にある交通公園へ行ってきました。
午前中は、県庁では、展望ロビーから、茨城県の景色を眺めました。
筑波山や大きな大仏も見えました。
また、災害対策本部を見学し、県の防災の取組について学びました。
さらに、茨城県の仕事も学びました。
お弁当の後は、ひたちなか市にある交通公園に行きました。
自転車に乗るときに気をつけることを教えていただき、実際に自転車に乗って練習をしました。
楽しく、まじめに学習した一日でした。
保護者の皆様にもお弁当の準備などでお世話になりました。
6年生は、10月24日の校内陸上記録会に向けて、練習を始めるところです。
今回は、陸上競技の先生お二人にお越しいただき、
走るときのスタートの仕方や足の動き、
走り幅跳びの助走や、踏切の仕方など、基本的なことを熱心にご指導いただきました。
外はあいにくの雨で、体育館での練習でしたが、教えてもらう前と後では、子供たちの体の動きが全然違いました。
そして、楽しそうでした。
先生方、ありがとうございました。
10月1日(水)雨の朝を迎えました。涼しくなったように感じます。
さて、5年生は、10月14日から、一泊二日で宿泊学習です。
しおりの読み合わせをして、着々と準備をすすめています。
先日は、係ごとに集まって、仕事の内容を確認していました。
今日は、キャンドルファイヤーの練習をしました。
子供たちは、少しずつ気持ちが高まってきているようです。
9月30日は「くさゼロの日」です。
油縄子学区コミュニティ推進会の協力により、9月28日(日)の朝に、
運動場や体育館東側の除草をしました。
これから6年生は、校内陸上記録会に向けて練習を始めます。
きれいに整った運動場で、練習に集中できることでしょう。
地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
わかくさ、ひまわり、さくら学級では、先日、講師を招いてアート作品づくりをしました。
講師は、彩むすび書講師の飛田 祥子先生です。
たくさんの材料を用意していただき、楽しい雰囲気で活動が始まりました。
筆ペンを、利き手と違う手で持って文字を書きました。
初めて筆ペンを使う子もいました。
紙をちぎったり、イメージに合う紙を貼ったりして、
みんな黙々と活動に取り組みました。
世界にひとつだけの作品が完成して、みんな満足の様子でした。
9月26日(金)朝から暑くなりました。
今日は、県北教育事務所の先生方の訪問指導がありました。
4時間目に、各教室をまわって、子供たちの学習の様子を見ていただきました。
みんなしっかり課題に取り組んでいました。
9月25日(木)きょうの昼休みは、縦割り班活動でした。
やっと涼しくなって、外で伸び伸び遊べるようになりました。
6年生が中心となって、ドッジボールや鬼ごっこなどをして楽しみました。
楽しい時間は、あっという間でした。