1年生は、生活科で、むかしあそびを体験しました。
体育館にかざりつけをして、道具もみんな自分たちで準備しました。
この日は、先生たちがあそびの先生でした。
体育館には、けん玉、紙飛行機、羽子板、あやとり、おはじき、お手玉のコーナーがありました。
初体験の遊びも、短い時間の間に、すぐに上手になりました。
子供の吸収力は、すごいです。
子供も先生も、笑顔いっぱいの楽しい時間でした。
1年生は、生活科で、むかしあそびを体験しました。
体育館にかざりつけをして、道具もみんな自分たちで準備しました。
この日は、先生たちがあそびの先生でした。
体育館には、けん玉、紙飛行機、羽子板、あやとり、おはじき、お手玉のコーナーがありました。
初体験の遊びも、短い時間の間に、すぐに上手になりました。
子供の吸収力は、すごいです。
子供も先生も、笑顔いっぱいの楽しい時間でした。
11月21日(金)3校時、お日様がきらきら輝き、空は青く、雲一つありませんでした。
運動場では、1年生と2年生が一緒に持久走記録会の練習をしていました。
みんな最後まであきらめずに走りました。
6年生は、11月18日(火)に、郷土日立への理解を深めるために、
東京ガス日立 LNG 基地と奥日立きららの里、日鉱記念館へ行ってきました。
見学場所では、時間が足りなくなるほど真剣に見学していました。
お天気に恵まれて、きららの里でのお弁当も格別でした。
日立市をぐるっと一周して、楽しい一日になりました。
保護者の皆様には、お弁当の用意をありがとうございました。
3年生は、社会科で「交通事故や事件から人びとを守る」ことについて学習しています。
この時間は、地域の方々が、地域の安全を守っていることを学習していました。
そこに、油縄子学区の「子ども見守り隊」の方が来てくださり、
どのような活動をしているのかを教えてくれました。
子供たちは、まるで、教科書の中からおじさんたちが飛び出してきたかのような驚きでした。
いつも見守りありがとうございます。
11月17日(月)小春日和の気持ちのよい朝を迎えました。
今週は、校内の読書週間です。
ポスターを掲示して、お知らせはバッチリです。
中休みには、図書委員の読み聞かせがありました。
子供たちは静かに話に耳を傾けていました。
特別支援学級の自立活動の授業で落花生を収穫しました。
今まで、水やりや草取りなどを熱心にしてきました。
株全体を丁寧に引き抜いて収穫し、バケツ2杯分の落花生がとれました。
11月12日(水)4年生は、日立市役所さくら課の方にお越しいただき、
「さくら」の学習をしました。
日立市の宝である、「大煙突」と「さくら」についての紙芝居を見て、
クイズでも学習しました。
油縄子小には、50本の桜の木があります。
今日の学習でさくらがより身近になりました。
立冬が過ぎて、暦の上では冬になりました。
中休みになると日差しがいっぱいでぽかぽかです。
11月11日(木)より、かけ足タイムが始まりました。
自分のペースで、5分間運動場を走ります。
子供たちは一斉に走り出しました。
11月7日(金)のメロディーフェスティバルでは、子供たちの伸び伸びとした歌声が、
体育館に響き渡りました。
最初の発表は3年生でした。続いて1年生です。
オレンジ色の手袋がとてもかわいらしかったです。
2年生、4年生、5年生と発表が続き、最後は、6年生の合唱と合奏でした。
練習の成果を発揮できた子供たちは、とても爽やかな表情でした。
保護者の皆様もありがとうございました。
11月7日(金)5校時は、メロディーフェスティバルでした。
発表の前に、よい行いをした6年生2名を表彰しました。
みんなの模範になりました。
続いて、計画委員が中心となって考えた、油縄子小学校の公式キャラクターを紹介しました。
名前は、「ゆなゴン」です。
これから、いろいろなところに登場していく予定です。