ブログ

「今日の出来事」の記事一覧

昨年度、本校は、日頃から学習の中で新聞を活用していることが認められて

「第36回茨城県広報・NIEコンクール」優秀賞を受賞しました。

いつも、昇降口脇の新聞コーナーには、たくさんの子が集まって

新聞を読んでいました。

そこから出題される、新聞クイズも子供たちに大人気でした。

今年度は、より広い場所で、多くの子供たちに新聞コーナーを見てもらおうと、

放送室の脇にコーナーを移動しました。

現在、引っ越し作業中ですが、今年度もみんなで楽しみながらNIE(Newspaper In Education)教育を推進していきます。

新しい新聞コーナー

4月23日(水)登校時から風が強く、傘が飛ばされそうな朝でした。

2校時には、1年生を迎える会がありました。

計画委員会が準備と進行をして、みんなで、1年生を温かく迎えました。

6年生と手をつないで、1年生が入場です。

入場計画委員会はじめの言葉歓迎のことば

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生から6年生は、プレゼントを用意して渡しました。

もらった1年生もうれしそうでした。

2年生3年生はかんむり

 

 

 

 

 

マルバツクイズとじゃんけん列車をして、みんなで楽しみました。

1年生は、優しいお兄さん、お姉さんとすぐに仲良くなれました。

マルバツクイズじゃんけん列車

 

4月22日(火)4時間目は、2年生が読書の時間でした。

本の貸し出しが始まりました。

先生の前にきちんと並んで、順番を待ちました。

読みたい本を見つけて2冊ずつ借りました。

きちんと並んで図書の時間

4月17日(木)は、全国学習状況調査でした。

6年生は、黙々と問題に向き合っていました。

1~5年生の教室では、それぞれ学習に取り組んでいました。

午前中は、静かな教室でした。

1年生2年生

 

 

 

 

 

 

今年度の視力検査は、教室の近くで実施しています。出前視力検査です。先に終わった子は、次の子にやり方を教えてあげて、微笑ましい姿が見られました。

視力検査

 

4月16日(水)に新年度1回目の避難訓練をしました。

大きな地震が発生したら、教室からどこを通って避難するのかを確認しました。

各学年ともよく放送を聞いて、自分の安全を守ることができました。

もちろん「お・か・し・も」の合言葉も守ることができました。

備えあれば憂いなしです。

地震発生外に出ました避難完了

4月16日(水)今日から1年生の給食が始まりました。

きれいに手を洗い、ナプキンとおはしを用意して静かに配膳を待ちました。

ハンバーグに、入学をお祝いするなるとの入ったすましじる、

さくらのぜりーと今日は1年生の入学お祝いメニューでした。

みんなうれしそうに食べていました。

準備ができましたおいしいね

雨と風の強い月曜日の朝でした。子供たちの登校が完了した頃には雨がやみました。

今日は、油縄子小学校の71回目の創立記念日でした。

朝の時間を使って、計画委員会が、創立記念放送をしてくれました。

みんなの学校を愛する心が育まれました。

放送室で

 

1年生が入学して一週間がたちました。下校の仕方にも慣れてきました。

水曜日からは給食が始まります。1年生の下校

 

4月10日(木)の2校時は、通学班編制でした。

1年生も加わっての新たな通学班で、時刻を守って集まり、

安全に歩くことができているかなどを確認しました。

班長さんが中心になって、話合いをしました。

「自分の安全は、自分で守る」です。

集まりました集まりました話合い話合い班ごとの話合い

4月9日(水)桜がひらひらと散り始めました。

集団登校では、班長さんが、1年生を気にかけながら歩いていました。

保健室では、身体測定が始まりました。6年男子が、先生の説明を聞いていました。

休み時間は、サッカーをしたり、遊具で遊んだりみんな元気いっぱいでした。

1年生は、靴箱の使い方を先生と確認していました。みんなきちんと入れていました。

体位測定背は伸びたかな

 

昼休み靴の入れ方

4月8日(火)春の日差しが降り注ぐ中、39名の児童が入学しました。

新入児呼名

みんな落ち着いて入場し、名前を呼ばれるとしっかり返事もできました。

校長先生からは、あいさつをすること、お話を聞くこと、早寝・早起き・朝ご飯の3つ

の種をまいて、たくさん花を咲かせましょうとお話がありました。

新しいキャメル色のランドセルを背負って、うれしそうに帰っていきました。

また、明日元気に登校してほしいです。

校長先生のお話歓迎のことば6年生が校歌を歌います

 

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る