11月になりました。
11月4日(火)から7日(金)まで、昇降口前であいさつ運動です。
今日は、6年生が元気にあいさつをしました。
地域の方にも参加していただきました。
昇降口には、あいさつが響き、気持ちのよい一日が始まりました。
廊下には、交通安全ポスターと標語が掲示してあります。外から見られますのでぜひご覧ください。
11月になりました。
11月4日(火)から7日(金)まで、昇降口前であいさつ運動です。
今日は、6年生が元気にあいさつをしました。
地域の方にも参加していただきました。
昇降口には、あいさつが響き、気持ちのよい一日が始まりました。
廊下には、交通安全ポスターと標語が掲示してあります。外から見られますのでぜひご覧ください。
3年生は、1時間目から徒歩で、工場見学に行きました。
長い道のりでしたが、がんばって歩きました。
工場では、せんたく機ができるまでを学習して、実際に工場の中を見せてもらいました。
部品を、機械が作って、ロボットが動かしていました。
人も部品を取り付けたり、点検をしたりしていました。
せんたく機ができるまでには、たくさんの部品が必要で、ロボットと人が関わっていることが分かりました。
工場の皆様お世話になりました。
生活科の学習で、2年生は、グループごとにまちたんけんへ出かけました。
今回は、先生について行くのではなく、グループごとに出発です。
昇降口の外で、どっちに行ったらいいのかみんなで確認して、出かけました。
お店や、交流センター、郵便局など、ゆなご学区には見学場所がたくさんあります。
中を見せてもらったり、インタビューしたりしてきました。
「自分たちでもできるんだ」と、自信をもちました。
ボランティアの保護者の皆様にもお世話になりました。
金曜日の6時間目は、クラブ活動の時間です。
運動クラブでは、日立発祥のスポーツである「パンポン」に挑戦しました。
先生は、市のパンポン推進協議会の皆さんです。
木製のラケットを持って、ボールの打つのは難しそうでしたが、
みんなすぐに慣れてボールを打てるようになりました。
楽しいクラブ活動の時間になりました。
先生方ありがとうございました。
10月24日(金)青空の下、6年生は、朝から陸上記録会を行いました。
蛍光イエローのユニフォームを着ると、みんな気合い十分で、少し緊張もあったようです。
最初の種目は、高跳びでした。みんなの声援を受けて、力いっぱい跳んでいました。
最後の種目は、リレーです。
5年生以下の学年が外に出てきて、6年生を応援しました。
自分の力を発揮して、がんばった6年生でした。
保護者の皆様もありがとうございました。
5年生は、県警の少年サポートセンターより講師をお招きして
薬物の危険性等について親子で学習しました。
薬物乱用とは、医薬品を目的以外に使うこと、医薬品でない薬物を不正に使うことです。
学習の後半では、準備していただいたパネルや資料を親子で興味深く見ていました。
善悪を判断して、自分の安全を守るためにはどうしたらよいか考えるよい機会となりました。
10月20日(月)雨がポツポツ降る朝でした。
先週よりも、校庭の木々が色づいていました。
昼休みは、外で遊べました。
遊具やボールを使って、体をいっぱい動かして遊びました。
5年生は、10月14日、15日に西山研修所へ宿泊学習に行きました。
1日目は、スコアオリエンテーリングや、エコバックづくりを楽しみました。
日も暮れた頃から、キャンドルファイヤーが始まり、炎を見つめながら、一日を振り返りました。
第二部は、クイズや劇で楽しみました。
2日目は、カレー作りです。火をおこして、飯ごうでご飯を炊きました。
班の仲間と協力して作ったカレーは、とてもおいしかったようです。
クラスの仲間と寝食を共にする活動を通して、子供たちの絆がより深まりました。
10月14日(火)5年生は、今日から一泊二日で、宿泊学習です。
西山研修所に向けて、張り切って出発していきました。
6年生は、日立理科クラブの皆さんに来ていただき、体育館で理科の学習をしました。
月の満ち欠けについて、演示実験を見たり、体験しながら学びました。
いつも、理科クラブの皆さんには、たくさんの準備をしていただきありがとうございます。
風の強かった10月9日(木)に、1年生は、バスに乗ってかみね動物園へ出かけました。
はじめに、入り口近くのゾウを見て、その後は、みんなでいろいろな動物を見ていきました。
ライオンの近くで、ちょっと休憩です。
レッサーパンダは新しいおうちの中で気持ちよさそうでした。
少し雨も降ってきたので、お弁当は、バスの中でゆっくり食べました。
保護者の皆様、お弁当の準備をありがとうございました。