ブログ

学校ブログ

 3年生社会では、工場見学に向けての準備をしています。グループで工場の方に聞きたいこと、質問などを考えていました。2年生体育はポートボールです。シュートの練習をしています。ドリブルが上手になってきました。

 5年生家庭では、「わたしたちの生活と工業生産」の学習です。洗濯機や掃除機などがどのように変化してきたか、家庭の様子を思い出しながら、話し合っていました。6年生社会では、「戦国の世から天下統一へ」の学習です。プレンテーションづくりを進めています。発表の仕方を考えていました。

<11日(水)の予定>

・チャレンジタイム

<1年生校外学習のようす>

 1年生は、かみね動物園への校外学習を行いました。

 ゾウやサイ、フラミンゴなどたくさんの動物たちを見て、とても楽しく過ごすことができました。グループごとに動物を観察して、写生もしました。キリンやレッサーパンダなど、グループで選んでの写生でした。お弁当広場でお弁当を食べました。風が強かったですが、おししく食べることができました。 

<2年生校外学習のようす>

 

 2年生は、アクアワールド茨城県大洗水族館への校外学習です。

 イルカショーは午前と午後の2回見ることができました。イルカのジャンプに歓声が上がりました。バックヤードツアーでは、水槽の裏側の様子にみんなびっくりしていました。飼育員さんがエサをあげたり、傷ついた魚のお世話をしたりと、普段見ることができない様子を見ることができ、とてもいい経験になりました。 

 1年生も2年生も全員が参加できて、青空の下、とても楽しい校外学習でした。みんな元気に帰校することができました。保護者のみなさんのご協力、ありがとうございました。

<10日(月)の予定>

・朝そうじ

 1年生音楽では、「せんりつでよびかけあおう」の学習です。呼びかけ役とこたえ役に分かれて、旋律を工夫しながら活動しています。2年生総合では、「おみせやさんごっこ」のリハーサルをしています。お店屋さんとお客さんの役を交代しながら行い、活動の工夫を考えています。

 3年生国語では、「パラリンピックについて調べよう」の学習です。ボッチャを知らない人に短い文章で分かりやすく伝える活動をしています。図工では、作品の仕上げです。着色の作業を熱心に頑張っていました。作品が完成できたようです。

 4年生算数では、「2けたの数でわる計算」の学習です。わられる数が3けたの計算にも挑戦しています。自力解決したノートを写真に撮って、提出しています。

 5年生道徳では、「名医、順庵」の学習です。「広い心」をもつということはどういうことか、順庵の行動をとらえながら考えています。学級活動では、「どんな職業につきたい」の学習です。男女の職業について、グループでウェビングマップをつくりながら話し合っています。

 6年生理科では、「水溶液の性質」の学習です。塩酸につけたアルミニウムは、もとのアルミニウムと性質が変わるかどうか、実験を通して調べています。

 本日は日立市教育委員会の先生方が授業を見学してくださいました。油縄子小学校の子どもたちの学習を頑張る姿のすばらしさをたくさんほめてくださいました。

<4年生「いのちの教育」のようす>

 助産師さん、保健師さんを講師に迎えて、「いのちの教育」が行われました。4年生の親子学習会です。

 大人に向けて男子、女子それぞれに体が発育していくこと、体の変化のしくみと受精から赤ちゃんが成長していくことなどを学びました。

 赤ちゃんの人形も抱っこして、自分が赤ちゃんだったことを驚きながら感じていました。

 とても大切な学びの場をつくってくださった、講師の先生方、4学年委員のみなさん、ありがとうございました。

<6日(金)の予定>

・さわやかマナー3年生

・朝そうじ 

 2年生図工では、「生きものとともだち」の学習です。魚やネコ、イヌ、カブトムシなど、画面いっぱいに色鮮やかに描いていました。5年生外国語では、プレゼンテーションの準備をしています。ご家族や友達、ペットなど、紹介したいことを英語で表現しています。

 6年生理科では、「水溶液の性質」の学習です。塩酸に鉄やアルミニウムを入れて変化を観察しています。ゴーグルをしながらの実験です。4年生算数では、「2けたの数でわる計算」の学習です。キューブキッズを使って練習問題に取り組んでいました。

<5日(木)の予定>

・朝そうじ

・4年生いのちの教育

 3年生理科では、「地めんのようすと太よう」の学習です。陰の位置を時間を追って調べています。1年生音楽では、「せんりつでよびかけあおう」の学習です。「きらきらぼし」の演奏をしています。指づかいに気をつけながら頑張っています。

 6年生理科では、「水溶液の性質」の学習です。炭酸水をお湯に入れたときにどんな変化があるか、観察しています。5年生図工では、「銀河鉄道の夜」の作品づくりをしています。どんなデザインにするか、みんな考えていました。

<4日(水)の予定>

・さわやかマナー4年生

・チャレンジタイム

 1年生算数では、「3つのかずのけいさん」です。3つの数が合わさるといくつになるか、みんな頑張って考えています。3年生図工では、作品展に向けて絵を描いています。絵の具を調整しながら色づくりをし、着色していました。

 5年生音楽では、「キリマンジャロ」の演奏をしています。リコーダーと鍵盤ハーモニカでの合奏です。6年生家庭では、トートバッグづくりをしています。チャコペンで印をつけたところをミシンで縫っています。真っ直ぐ縫うことが、難しそうでした。

<3日(火)の予定>

・さわやかマナー5年生

・朝そうじ

 1年生図工では、絵の具を使って着色をしています。絵の具を混ぜて、とてもきれいな色ができたことが、とてもうれしそうでした。2年生国語では、漢字ドリルを使って漢字の学習をしています。教育実習の先生と過ごす最後の日で、みんな真剣に勉強していました。

 5年生書写では、「希望」を書いています。特に名前の書き方を留意して、小筆を使っていました。5年生音楽では、最終日を迎えた教育実習の先生からフルート演奏のプレゼントがありました。

 6年生体育では、走り高跳びに挑戦しています。ゴムテープをリズムよく跳ぶ活動をして、跳ぶリズムを習得しています。

<教育実習の先生お別れ会のようす>

 実習の先生方とお別れ会をしました。

 3週間にわたってお世話になった先生方とレクレーションをしたり、プレゼントを贈呈したりして、楽しいひとときを過ごしました。お別れが寂しくて、涙する子たちもいました。

 実習の先生方、たくさんお世話になりました。ありがとうございました。

<10月2日(月)の予定>

・さわやかマナー6年生

・清潔検査・チャレンジタイム

秋晴れのもと、元気に出発しました。

3年生

4年生

 <3年生校外学習のようす>

郷土博物館

日立警察署

 郷土博物館では、昔の生活のようすを展示物で学習したり、大煙突の高さを教えていただいたりしました。日立警察署では、白バイやパトカーに乗せていただき、みんな興奮気味でした。

<4年生校外学習のようす>

茨城県庁

森のカルチャーセンター

 茨城県庁では、議場を見学させていただいたり、展望デッキから県内のようすを見学したりしました。森のカルチャーセンターでは、丸太切り体験をさせていただきました。みんなコースターを作り、うれしそうに持ち帰りました。

 

 

 

 1年生は、タブレットを使ってプログラミングをしています。旗を取るために、前や右左にいくつ進むかを考えながら、プログラミングをしていました。3年生算数では、「わり算」の学習です。あまりがあるわり算を一生懸命考えていました。

 2年生は、図書室で読書の時間です。思い思いの本を手に取って、楽しそうに読書をしていました。5年生外国語では、タブレットを使って「Quizz」に挑戦しています。写真に移っている、果物や動物、様々なものを英語で答えます。5択です。 

<29日(金)の予定>

・朝そうじ

・3・4年生校外学習

 6年生音楽では、「雨の歌」の音符を見て適する和音を選んでいます。どの和音がいいか選ぶことが難しそうでした。4年生学級活動では、校外学習のしおりを見て、校外学習の準備をしています。明後日に迫った校外学習をとても楽しみにしていました。

<教育実習の先生 研究授業>

 お二人の教育実習の先生が、研究授業をなさいました。

 2年生算数では、「ひっ算のしかたを考えよう」の学習です。大きな数をたしたり、引いたりするひっ算の練習を頑張っていました。5年生算数では、「ならした大きさの求め方を考えよう」です。平均を求める方法をみんなで学習していました。

<28日(木)の予定>

・朝そうじ

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る