ブログ

学校ブログ

新学期2日目です。

中休み、運動場の気温は、なんと34度でした。

 

4時間目、1年生は、算数の学習をしていました。

この単元は、先生と一緒に丁寧に学習したいグループと、

どんどん問題を解きたいグループに分かれて学習しています。

ウサギと花とチョウの数を数えました。

数を数えて、数字の書き方と読み方を覚えました。

おはじきを使って活動開始いくつかな

91日(月)朝から暑いですが、2学期が始まりました。

子供たちは、荷物や作品を持って登校して、昇降口に着く頃には汗でびっしょりでした。

始業式はオンラインでした。

子供たちは、電子黒板を通して参加です。

はじめに、2年生代表の2学期の抱負を聞きました。自分を見つめたしっかりとした抱負でした。

校長先生からは、「みんなちがってみんないい」と、実りの秋は、目標を立ててがんばるという2つのお話がありました。

ここから、クリスマスまで、「にこにこ なるほど いいとこのばそう」でがんばります。

 

始業式後に、本校に新しくいらした先生と、2名の教育実習生の紹介をしました。

よろしくお願いします。

登校の様子昇降口につきました登校の様子2

 2学期の抱負始業式始業式

7月17日(木)雲の合間から夏の空が顔を出しました。

中休みは、伸び伸びとボール遊びができました。みんな気持ちよさそうでした。

花壇のサルビアとマリーゴールドも、色鮮やかになってきました。

先日、以前からハマギクを育てている交流センター長に苗をわけていただきました。

花言葉は「逆境に負けない」だそうです。

花壇に植えて、看板も立てました。花が咲くのが楽しみです。

サルビアとマリーゴールドサッカーサッカー草取りハマギク

4年生が理科で観察しているツルレイシは、6月の初めには、40㎝ほどでした。

そこから約1か月、2階のベランダに届くくらいの高さに成長しました。

そして、たくさん実がなりました。

観察中ですが、「食べ頃かな」と声が聞こえてきました。

観察中観察中食べ頃?

7月14日(月)の3・4校時に、元南極観測隊の方々をお招きして、

南極の自然環境や、昭和基地での生活の様子などの話を伺いました。

南極の話を聞くお話を聞く

 

 

 

 

 

 

後半は、実際に南極の氷を触ったり、防寒服を見たり、実際に着てみたりしました。

南極の氷を耳にあててみると、大昔の空気が溶けてパチパチと音がしました。

子供たちにとって貴重な時間になりました。

いつも理科クラブの皆さんありがとうございます。

防寒服

南極の氷音が聞こえる?南極のペンギン興味津々

7月14日(月)

台風が接近していますが、児童の登下校時は大きな影響がなくほっとしました。

夏休みまであと5日となりました。

 

先週金曜日の昼休みに、社会科自由研究の説明会がありました。

「やってみようかな」「できるかな」という児童が、話を聞きに来ていました。

みんな一生懸命に聞いていました。

集まりました先生が説明していますみんな真剣

7月11日(金)2校時、1年生から3年生は、多賀図書館のボランティアさんによる読み聞かせの時間でした。

たくさんのボランティアさんが来てくださいました。

ボランティアさんの選書は、子供たちが興味を持ちそうな本ばかりでした。

時には、一緒に声を出して読んだり、体を動かしたりしました。

本の世界に入り込む子供たちの姿が印象的でした。

あっという間の45分間でした。

2年生教室3年生教室1年生どんなお話かな

 

7月9日(水)5校時に、スクールサポーターをお招きして、不審者対応の避難訓練を行いました。

6年生の教室に、バットを持った人が入ってきた想定です。

職員は、対応の仕方を訓練し、子供たちは、放送と先生の話を聞いて避難しました。

いざというときは、パニックになりそうですが、あわてず冷静に行動したいです。

避難完了不審者に対応スクールサポーターさんからの話

7月8日(火)2,3校時は、3年生の親子学習会でした。

日立シビックセンターのアウトリーチによる、「光と波」の学習でした。

子供たちは、おうちの方と一緒に先生のお話を聞いて、楽しく活動していました。

質問も積極的にしていました。

積極的に発表親子で楽しく真剣です仲良く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アウトリーチの先生方と保護者の皆様にはお世話になりました。

万華鏡ができました光を見てみると

 

 

 

 

 

 

本日は、PTAの活動として、子供たちの使うトイレのお掃除もしていただきました。

きれいに使っていきます。ご協力ありがとうございました。

7月3日(木)に学校訪問がありました。

県北教育事務所、日立市教育委員会の先生方にきていただき、

授業を参観していただきました。

発表したり、話し合ったりどのクラスも真剣な表情で学習に取り組んでいました。

また、ICTを活用した授業で子供たちは「なるほど」でいっぱいでした。

訪問した先生方からは「すばらしい態度で学習していましたね。」という言葉をいただきました。

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る