学校ブログ
教育実習がんばっています
2学期の始まりとともにスタートした教育実習も、2週目に入りました。
実習生3名は、学校生活にも慣れて、子供たちとも勉強したり遊んだり、
充実の日々です。
この日実習生は、道徳の授業を参観に6年生の教室に集まりました。
道徳の授業は難しいですが、よいお手本を見ることができたので、自分で授業をするときの参考になったことでしょう。
そして、別の時間には、教頭先生の講話がありました。
きょうの油縄子小
9月6日(金)2学期がスタートして5日になりました。
朝からとても暑い日でした。
2時間目、2年生は秋を探しに運動場に出ていました。
子供たちは、コオロギやバッタを見つけ、色づいた葉っぱも見つけました。
イチョウやモミジも少し色づいていることに気付きました。
秋は、近づいているようです。
中休みは、外で元気に遊んでいました。最近購入したドッジビーを楽しんでいました。
3時間目、1年生は図工の学習でした。
ひまわりをよく見てクレヨンでていねいに描いていました。
自分の成長を知ろう
9月3日から、身体測定が始まりました。
始めに、保健室の先生から、生活のリズムを取り戻すために、
大切なお話がありました。
詳しくは、今月の保健だよりをご覧ください。
順番に、身長と体重をはかりました。
測定を待つ間、みんなとても静かでした。
火災を想定した避難訓練
9月1日は、防災の日でした。そして、明日まで防災週間です。
休み時間になって、運動場や図書室、教室などで子供たちが思い思いに過ごしているときに、火災が発生したらどうしたらよいか訓練しました。
大切なのは、いつもの合言葉「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」です。
一人一人が放送をよく聞いて、落ち着いて、真剣に訓練に参加していました。
自分の安全は、自分で守ることが大切です。
2学期が始まりました
9月2日(月)本日より、2学期が始まりました。
44日ぶりに、学校には、子供たちの元気な声が響いていました。
始業式は、多目的室からのオンラインで行いました。
4年生と6年生の2学期の抱負は、目標がしっかりしていて素晴らしかったです。
校長先生からは、2学期も「にこにこ なるほど 元気いっぱい」でがんばりましょうと、
お話がありました。
始業式後には、新しいお友達の紹介と、表彰、そして教育実習生の紹介がありました。
教職員による盗撮等の根絶に向けた研修会を行いました
7月19日(金)に教職員による盗撮等の根絶に向けた研修会」を実施しました。研修内容は次の通りです。
1 動画視聴
(1)関係法令の理解について
(2)県内で発生した事案について
(3)県警本部の講話「盗撮は重大な犯罪行為です」
2 セルフチェック(チェックリストによる)
3 職員間での協議
4 管理職からの講話
職員からは「普段から、カメラの有無を意識したい。」「教室や教材室、更衣室を整理整頓して、段ボールなどを無くした方がいい。」「日直で校内巡視するときに気をつけて見る。」「一人一人が自分事として受けとめることが大事。」などの意見がありました。
油縄子小学校は、今後も研修を重ね、「安全・安心な学校づくり」に努めます。
1学期終業式
7月19日(金) 71日間の1学期が終わりました。
3校時は、終業式でした。暑さ対策のため、放送室からオンラインで実施しました。
2年生と6年生の代表の1学期を振り返っての発表は、自分自身をしっかり振り返りとても立派でした。
校長先生からは、1学期の目標を振り返ることが大切というお話がありました。
式が終わってからは、生徒指導担当の先生から、夏休みの安全な過ごし方についてお話がありました。
5校時には、先生から通知表をもらいました。
5・6年生着衣泳
水泳学習の締めくくりとして、5・6年生が着衣泳を行いました。
万が一、服を着たまま水に落ちたら、あわてずに、とにかく浮いて待つことを学習しました。
水を吸っても衣服は浮きやすいこともわかりました。
第1回学校保健安全委員会
7月17日(水)に学校三師、PTA役員、学年委員の皆様に来校いただき、
今年度1回目の学校保健安全委員会を行いました。
資料をもとに、児童の健康と安全について、学校で取り組んでいることや課題について理解を図りました。
先生方からは、次のようなお話をいただきました。
・水分補給を十分にして熱中症に気をつけること。
・歯科矯正の時期について
・適切な食事で水分補給を
皆様、ご協力ありがとうございました。
楽しみな読み聞かせ
7月17日(水) 朝は、夏休み前、最後の読み聞かせでした。
それぞれの教室では、おはなしドロップスの皆さんを迎える準備が整っていました。
4年生教室をのぞいてみると、
1組は、「サンドイッチにはさまれたいやつよっといで」
2組は、「おにぎりにはいりたいやつよっといで」でした。
タイトルと挿絵から、おなかがすいてきそうでした。
お隣の5年生は、「オオカミのおうさま」でした。
みんなお話の世界にひきこまれていました。
2学期も楽しみにしています。
ようこそ先輩
7月16日(火)に油縄子小出身の水戸ホーリーホック・本間幸司選手が、
来てくださいました。
3校時は、1~3年生とお話したりボールけりゲームをしたりしました。
4校時は4~6年生が、本間選手が小学生時代から今に至るまでのお話を聞きました。
「失敗を恐れず、失敗したら何が悪かったのか振り返ることが大事」という、
本間選手の言葉が心に残りました。
ぐんぐん伸びるツルレイシ
4年生の理科では、ツルレイシの観察をしています。
毎日どこまで伸びたかテープでしるしをつけています。
今日は、班ごとに何センチメートル伸びたのか、測定していました。
そして、小さな実がたくさんついていました。
不審者対応避難訓練を行いました
7月9日(火)5校時に、不審な人が教室に入ってきたという想定で、
スクールサポーターの協力のもと、避難訓練を実施しました。
防犯には「あいさつ」が一番効果的なのだそうです。
いざというときは、「先生の話をよく聞く」こと、
そして「おさない かけない しゃべらない はなれない すばやく きく」の「お・か・し・は・す・き」を守ることを教えていただきました。
6年生 総合的な学習の時間発表会
6年生は、「日光の魅力を探ろう」というテーマで、ここまで調べ学習をしてきました。
わかったことや、みんなに伝えたいことなどをランチルームで発表しました。
みんな発表資料を工夫して作っていて素晴らしかったです。
15班が発表するには、時間がかかりましたが、しっかり聞いてメモしていました。
修学旅行で役に立つ情報がたくさんありました。
JRC・人権集会
7月4日(木)のキッズタイムは、福祉・環境委員会が中心となって、
青少年赤十字(JRC)の意義を理解する集会と、人権集会を行いました。
人権集会では、各クラスの人権目標を発表しました。
すてきな言葉がたくさん出てきました。
校長先生からは、「人権」という言葉は難しいですが、
小学生は、「自分を大切にして、他の人も大切にすることが人権を守ることです。
まずは、自分のいいところを見つけましょう。」
と、お話がありました。
子供たちは、お話を聞きながら、自分のよさは何かな・・・と、考えていました。
移動博物館が終わりました
ミュージアムパーク茨城県自然博物館の展示が、7月3日(水)で終わりました。
博物館の方と本校職員で、壊れないように、傷を付けないように、慎重に片付けました。
子供たちにとって、とても貴重な機会になりました。
今日の学習の様子
7月3日(水)登校時に雨が降っていましたが、徐々にお天気になってきました。
3校時、2年生は図工の学習でした。
みんな楽しそうに、世界で一つのすてきな帽子を作っていました。
すぐにでもかぶりたくなるような帽子がたくさんありました。
4年生は、空気と水の学習です。閉じ込められた空気と水の手応えを実験して
考えていました。
外では、1年生が、アサガオに棒を立てていました。
今週になって、どんどん葉っぱが大きくなって、ツルが伸び出しました。
来週は、持ち帰るそうです。何色の花がさくかな・・・・・・。
閉じ込めた空気や水の学習
7月になりました。夏休みが少し近づいてきたような気がします。
さて、4年生は、理科クラブの皆さんの授業支援で、「閉じ込めた空気や水の学習」をしました。
まずは、外で、水ロケットを飛ばして、空気と水の関係を考えました。
ロケットの発射は、3人グループで担当しました。
2人がロケットに空気を入れました。そして1人は、発射レバーの担当です。
みんなの「5、4、3、2、1、発射」のかけ声で、ロケットは飛んでいきました。
実験の後は、理科室で、ロケットが飛ぶ仕組みをみんなで考えました。
理科クラブの皆さん、ありがとうございました。
移動博物館がやってきた
ミュージアムパーク茨城県自然博物館の展示物の一部が、
本校のランチルームに展示されています。
植物や動物、石など本当に博物館に行ったみたいに置いてあります。
中でも人気なのは、触れる、シロクマの毛皮とサメの鮫肌でした。
中休みや昼休みには、たくさんの子供たちが見に来ていました。
7月3日まで見ることができます。
4年生 鮎川探検
6月25日(火)2校時から4年生は、総合的な学習の時間で鮎川探検に出かけました。
水生生物を調べて、鮎川の水質を調べる学習です。
学校の近くとは思えないような深い森を抜けて、鮎川にたどり着きました。
思っていたよりも水量が多かったです。
魚はあまりいませんでしたが、エビやカニをたくさん見つけることができました。
市役所環境政策課の皆様と保護者の皆様には大変お世話になりました。